🎆✨夏の終わり…新たなステージへ✨😃

いよいよ8月最後の一週間です。

江津湖の花火大会も大盛況で、たくさんの人出で賑わったみたいですね。

このまま暑さも和らいで、実りの秋へと向かって欲しいところです。

おや?どこからか、子どもたちの歌う声が聞こえてきますよ…

♪だーるまさん、だーるまさん、にーらめっこしーましょー♬

みんなで「にらめっこ」ごっこをしているんですネ😃

アハハッ!  お互いに おもしろい顔を競い合っているみたい(^0^)

「これでどうだっ?😜」

ついでに鏡にむかって「あっぷっぷっ🤪」

…今週も子どもたちの愉快な姿でスタートを切りました!

保育者に絵本を読んでもらったり…

壁面遊具で遊んだり…

パズルで遊んだりと、思い思いに遊びを展開しています。

最近はしっかりと絵柄を見て、ピースの形を意識しながら遊べるようになってきました。

対象物をよく見て、自分の手指を器用に動かす「目と手の協応」動作が育まれつつあるようです。

そうした成長は、この「ポットン落とし」の遊びでも伺えます。

この遊びは、カードや棒を持って入れる・落とすという動作を通して、目で穴の形状を捉える「観察力」や、物を指でつまんで落とす「手指の発達」を促す効果が期待できます。

😉とっても集中していますね!

こちらはちょっと趣向を変えて…

ポストにカードのお手紙を入れています🏣

形や色を意識しながら遊ぶ中で「集中力」も育まれそうですね😃

体を動かすことも忘れませんよぉ~っ!

「スポーツの秋」へ向けて体力作りだ😠💦」

「見て~っ バランスとれてるでしょ?」

「おお~っとアブナイ!💦 ちょっとバランスを崩しちゃった😓」

「見て~っ 一本橋渡れるよっ!👧」

「ふう~💨 ちょっと疲れたなあ💧」

今日はここまでだね👩

バランスゾーンから出てきた子達は一様に頭巾をかぶり、バッグを手に提げています。

明らかにバランス遊びとは違うみたいですね🤔

行き先には、三角巾をかぶってお鍋を手にした男の子が…

どうやら  おままごとごっこのようですね♡

いろんな物を食材に見立てて、彩り鮮やかなお料理が出来上がりつつあります。🥘

想像力を膨らませて、遊びに没頭する子どもたちの姿でした。

「サンドイッチおいしいね!」

イスに座って自分の作ったサンドイッチを食べていました😋

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。