今週は雨や曇りがちのぐずついた天気になる予報です。
気持ちの良い秋晴れは、もう少し先になりそうですね。
前回は「外遊び」をメインにお伝えしましたが、今回は「室内遊び」に視点を当ててお伝えします👩🏻🦰
●ある晴れた日のイリュージョン🎩🪄
晴れた日の室内遊びでも、外遊びとは また違った楽しみ方があります。
窓から差し込む陽光が色水の入ったボトルに差し込み、床に色とりどりの光の輪っかを作っています。
これを発見した子どもたちは興味津々です👧
色水の入ったペットボトルに光が当たると、水がレンズの役割を果たし、屈折した色の光が幾層にも分かれて見えます。
子どもたちは まだ科学的な理解を得ることは難しいですが、こうした現象に触れることで、後々「なぜ?」と感じる心を育むと思います。
この様な体験が、新しい知識や考えを吸収するための大切な学びの力に結びついていけばいいなと思います。
「先生ホラッ! この子🐻光のお洋服を着ているよ👧」
「もっとたくさん並べたらどうなるだろう👦」
探求心が止まりません😊
「おもしろ~い😝」
こちらも光のイタズラ…自分の影で遊んでいました ♪
●ある日のファッションショー🕺🏻
「お揃いのベスト似合うでしょ?」
探索遊びや模倣遊びの際に着るベストを用意しました。
身につけることで、自分のボディイメージの獲得を促します。
こちらはお揃いのエプロン「似合うでしょ?」
「決まってる?👦」パンダの帽子付きです🐼
これも自分の「頭」をイメージできるように促すためのものです。
ベストとお揃いの頭巾をかぶることもあります。
2人で仲良くケーキ屋さん?🎂
ボディイメージの獲得というだけではなく、「なりきる」ためのアイテムにもなっています😄
●ある日のコンサート🎙️
2人の女の子が壁際に座って何かを見ています。
その目線の先には…
3人の子どもたちが…なんだかノリノリですよ🌟
耳を澄まして聞いていると「グーチョキパーでなにつくろう?」のメロディが聞こえてきます。
♪ グーチョキパーで なにつくろう?~ ♬
♫ 右手がグーで 左手もグーで アンパンマ~ン アンパンマ~ン (^^♪
どうやら「アンパンマンバージョン」みたいですね😄
途中で男の子がフレームアウト…踊りながら一回りしてまた合流しました👦
普段は保育者と一緒に歌っている歌なのでしょうが、自分達でリズムをとって、アドリブまでつけて歌っている姿を見て、模倣をしたり お友だちと共感する力が育っているんだな~と感心しました😀
リズム表現と言えばこちらも…
お尻フリフリ🎶フリフリ🎶リズムよく踊っています。
●エピローグ💖
この様に室内遊びでも、子どもたちはいろいろなバリエーションで遊びを楽しんでいます。
フタを開けよう、と挑戦しています☺︎
ポットン落としに熱中しています🔥
カラーボックスで いろんな形の道路を作ったり…
トンネルと作ったり…
お友だちと関わり合って手伝ったり、やりとりする姿がほほえましいです☺︎
ということで 今回は室内遊びのバリエーションに視点を当ててお伝えしました。