🌟年末へ向けて…室内遊びの様子🎄✨

今年もいよいよ後二週間…週末にはクリスマスイベントが予定されています。🎄

クリスマス・お正月と、子ども達にとっては楽しいイベントが目白押しですね!🌟✨

今回は、一歳児クラスの子どもたちが遊んでいる様子や、「遊び」の中で育まれる力についても併せてご紹介したいと思います。

動物のオモチャは子ども達の人気者!

「動物の詰め合わせだぁ~っ」😝

「キリンさんはここ🦒」「ライオンさんはこっち🦁」

円柱の高さや配置に興味を持ち、どのように動物を置くか試行錯誤しています。

「ライオンさんは、ここで休んでるの」「キリンさんは、高いところが好きなんだよ!」といったストーリーを頭の中で作っているのかも知れませんね。😊

定番のパズル遊び🧩…

お友だちと一緒に仲良くチャレンジしていますね😄

ハンマーでトントントン🔨✨

うまくはまるかな?

「バスが出発しまーす!🚌みんな、乗って乗って!」

遊びの方向性は、今日も多彩です😅

ここで、オモチャの紹介を一つ…

写真は「アキシモ」というドイツのデュシマ社製の知育玩具です。

プラスチックのパーツを、フレームの一番上から落として下から絵柄を作り上げていきます。

子ども達は色合いや作りたい模様を頭に描きながら、パーツを下から順番に重ねていかなければなりませんので、なかなか根気を要する遊びです。

同じ色を並べる…自分が考えた模様を独自で作り上げる…

単純ですが、自由度のある遊びでもあります。

視線を手元へ向けて、色合いを確認しながら作業を進めないといけないので、遊ぶ中で手と目の協応、手先の器用さといった運動機能に加えて、思考力や数の観念が育まれます。

これらの遊びは、自分の好きな形や色合いで模様を構成していく創造性を養い…

同時に根気よく作り上げたときの喜びや達成感を味あうことができ、自己肯定感の向上に役立つと思います。

根気や集中力を培う遊びと言えば、チェーンを使った「ポットン落とし」もかなり集中力が必要です。

チェーンの揺れを意識しながら、手元に視線を集中させて、穴に入れる作業は大変ですが、それだけに成功した時の達成感はひとしおです。

別に高価なオモチャだけではなく、身近な材料で作るこうしたオモチャでも、子どもが熱中する遊びを作り出すことができます。

チェーンや容器は、100均やホームセンターでも手に入ります。

ご家庭でもお子様と一緒に遊んでみられてはいかがでしょう?👩🏻

フウ~ッ💨ちょっと疲れたな…おやすみなさい😴

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。