” カラカラ~ カラカラカラ~ ”
カラームカデが転がる音がします。
誰が引っぱっているのかな?🤔
男の子がカラームカデをペットみたいに引っぱってお散歩をしているようです😊
” やあ👦🏻 みんな楽しんでる? ”
今日はこの子の目線で もも組の様子を見ていきましょう!
2学期以降入園してきたお友だちもすっかりもも組の雰囲気に慣れてきました。😊
最初は不安そうな顔をしていた子も笑顔が見られるようになりましたね!✨
きっとお友だちの存在や先生方の優しい接し方が子ども達に安心感を与えているのだと思います。
♬ な~べ~ な~べ~ そ~こぬけ~ (^^♪
♪ そ~こがぬけたら…
🎶かえりましょ😆
みんな 楽しそうだね😊
ボールプール楽しい?
「ぽっとん落とし」入るようになった?
がんばって!もうすぐトンネル抜けられるよ✨
あちこちでいろんな物に興味を持ち…
いろんなことにチャレンジして…
できることも少しずつ増えてきています。
進級までの4ヶ月、みんながどのような成長を見せてくれるか楽しみです!☝🏻👩🏻✨
【もも組の砂場遊びの様子】
ある晴れた日に…
もも組さんは月齢の高い子を中心に砂場で遊びました。
太陽に照らされる自分の影を不思議そうに見つめながら園庭へ…
砂場に着くと、スコップやバケツを手に早速砂遊びをしました。
スコップを使って砂に穴を掘ったり…
スプーンを使って上手に砂をコップに入れたりと、お部屋と同じようにとても器用に遊べています。😃✨
ここでひとつ不思議に思うのは…
お部屋の中で遊んでいるときには、オモチャを口でなめて物を確認していた子ども達
これは赤ちゃんの時期にはごく自然な探索行動なのですが…
こうした外遊びの際にはスプーンや砂のついた指を口に含むことは一切ありません。✨
一つには、これまでの長い期間 お部屋で思いっきりいろんな遊具で遊び込んだ経験があり、道具の使い方に慣れていたこと。
また月齢が高くなるに従って、子ども達の認識スキルが口による探索から 手指・目での探索へと徐々に成長してきた証なのかもしれませんね☝🏻👩🏻
砂遊びの途中…
👧🏻 ” アウ ア~ ”
👩🏻「どうしたの?」
1人の子が、ふと先生に何か言いたそうに声を上げると…
空を指さし、何かを訴えています。
その先には…
シャボン玉が🫧
そばでちゅうりっぷ組さんがシャボン玉遊びをしていて、その一つが流れてきたみたいです。
どうやら目で見て気づき、保育者に知らせたかったようですね😄
👩🏻「あらシャボン玉飛んでったね~ バイバイ👋」
👧🏻 ” バイバイ 👋 ”
きっと室内と違って戸外では、日光や風・音・においなどの様々な刺激があり、子どもたち自身の世界を広げてくれる機会も多いのでしょうね!
お兄さんやお姉さん達が遊具で遊んでいる様子も気になるようで、盛んに指さしをしていました✨
気候が良いうちに、また戸外遊びができるといいね!



































