今日は雨がすごかったですね☔
昨日に引き続き ちゅうりっぷ組のみんなは1日室内で過ごしました。
「これお父さんが乗ってる車と同じだよ!」
絵本を読んでいる子…
「ご飯ができました いただきます!😋」
ままごと遊びをする子…
そして、パズルに熱中する子など、思い思いに遊ぶ姿が見られました。
こっちでは、二人で楽しく木の立体パズルに夢中です✨
二人で一緒にレゴ、汽車、レール、カッチンブロックといろいろ楽しんでいます♪
粘土遊びをする子たちもいました。
「これゾウさんだよ〜!」と動かしながら教えてくれました🐘
遊び方を見ていると、小さく千切ったり、丸めたり、両手で細く伸ばしたりなど、たんぽぽ組さんの時より細かい細工ができるようになっています🎵
伸ばした粘土を輪っかにして、他の粘土に取り付けています。
何ができるのでしょう?
アンパンマンを作っているのだそうです🤗
毎日の遊びの中で手指を使うことは、その好奇心や創造力の後押しもあって、巧緻性の育成につながります。
「ひも通し」…目と手を協応させて棒を穴に通す⇒棒を持ち替える⇒腕や肘を上げて積木を下に落とす。
お友達と協力して積み木を積んでいます👧👦
手指だけでなく、肘や肩の可動域が広がることで、食事でのスプーンや箸を上手に扱えるスキルにつながっていくことも期待できます。
今日はちょっと変わった遊びを紹介します。
「直線」がプリントされたクロスに、保育者がカラーチェーンを並べて見せています。
慣れてくるとその「直線」を意識して子ども達が自分で並べることができるようになります。
こちらはいろんなチェーンを使って、色合いを楽しんでいるようです😀
もっと進むと、リングを使って「円」を意識した遊びもできるように…
丸いリングの周りにチェーンを丸に沿って並べています!
いろいろな色のチェーンを用意することで「色合い」の面白さに引き込まれ、色を変えながらチェーンを並べる遊びにつながったりもします。
こうした感覚は将来の「絵画的」なセンスを育む土台になるものだと思います。
ということで、今日は室内での遊びの様子を紹介しました。
明日以降は 晴れ間がのぞく日があるとの予報なので、外遊びを楽しむことができるかも知れませんネ⛅