今日から7月…早いもので今年も半分が過ぎてしまいました。
6月にもお誕生日を迎えたお友達がいて、みんな少しずつお兄さんお姉さんになりつつあります。
🎊ハッピバースデー・トゥユー♪
ハッピバースデー・トゥユー🍰
それと共にできることも増えてきました。
今回はそうした子ども達の様子をお伝えします。😊
階段もスイスイ登れるようになりました~😆
「いろんなところに行けるようになったよ~っ 見てて~!」
手を突っぱって…「ずり這い」開始!
手だけでなく足も踏ん張って…力強く前に進みます!
自由に移動できるようになると世界が広がるね😊
思わずお友達のほっぺをプニプニ…感触がいいのかな?
他の子にも興味を示す子ども達です…
ん?壁に向かって何をしているのかな??
「先生…あっちに誰かいるよ!」
鏡に映った姿を他の子と思っているのかも知れません😅
他人を意識するといえば…
こちらでは、二人してキーハウスの前に陣取っています…
「ここも開くよ🚪」…「ここだって開くんだよ🔒」…まるで できることを競い合っているみたい😊
上手に穴に入れれるようになりました…思わず先生の顔を見て承認を求めます✨
カードを穴(目)から入れると下の穴(口)から落ちてきます。
慣れているようで、結果を確かめずにドヤ顔で先生を振り返ります😅
「私なんか、この体勢から入れられるよ!」
「ウフフフ💖」余裕の表情…😀
ムムッ? 何かに向かってハイハイ移動中🚐
ペットボトルを備え付けの箱の穴に…
この体勢でも穴の位置を認識できているのですね…スゴい😲
ペットボトルがちゃんと箱の中に入っているかを確認中👀
この時期の子ども達は遊具の穴に物を入れる遊びに興味があるみたいです。
物を穴の位置を確かめて入れることで目と手の協応動作を育み、同時に「物は上から下に落ちる」物理的な因果関係を体感する楽しさがあるのかも知れません。
「これをこの穴から入れるんだよ👩」
「私はこれを入れたいの💨」…「じゃあ、このボールは?」…
「どうして入らないの~?💦」…焦らずゆっくりチャレンジしましょう🙂
新聞紙のポンポンで…コチョコチョコチョ~ッ「くすぐった~い😆」
先生が使っていた新聞紙のポンポンに興味を持ったようです😀
「また遊んでもらおうっと✨」
この子はドアの向こうが気になっているようです…「向こうには何があるのかな?」
この続きはまた今度ね…🙋