昨日に続いて今日も寒い一日になりましたが、子どもたちはいつものように元気で戸外遊びに没頭しています。
今回は、これまでの戸外遊びに焦点を当ててお伝えしたいと思います。
吊り下げられたボールに触ろうと体を伸ばしたり…
ボールの的あてを楽しんだり…
フープくぐりを楽しんだりと、思い思いの遊びに熱中しています!
でもやっぱり砂遊びは一番の人気です✨
テーブルいっぱいに砂をまぶして感触を楽しんでいます😊
2人で協力して砂を容器に集めています。
「アイスクリーム屋さんで~す♪」
でも、やはり一番人気なのはお料理などの「おままごと」です🍳
不思議なのは、室内遊びでもおままごとで お料理というのは定番の遊びですが…
「オモチャ」と「砂」と…素材が変わっても、子どもたちの定番の遊びのテーマは やはり「お料理」なのです。
もちろん一番影響を受けやすい日常生活を模倣する傾向が強いのでしょうが、「食べること=生きること」というように、人間の進化として積み上げられた 何らかのDNAが影響しているのかなと ちょっとSF的な考察をしたくなったりもします😅🛸
ともあれ、子ども達は「お料理ごっこ」などの模倣遊びを通じて、日常生活の体験を再現しながら遊びを楽しんでいます。
また、他者と関わりながら遊ぶことで、「順番を守る」とか「道具を共有する」など、社会性やコミュニケーションの基礎を学んでいます。
今後もできるだけ子ども達にこうした体験の場が保障できるように環境づくりに心がけていきたいと思います。
【木の葉のじゅうたん】🍂
秋の園庭には落ち葉や木の実などがたくさん…自然物の宝庫です💎
暖かな陽だまりの中で、地面に落ちている木の葉や小枝を集めては、見せ合っています。
こちらでも、落ち葉や木の実拾いに夢中です😊
「ソレ~ッ!」集めた木の葉をテーブルの上に撒いて遊んでいます。
「木の実はどこかナ~?🌰」
「アッ ダンゴムシだ~っ!」
集めたダンゴムシをお茶碗に入れて観察しています🔬
やっぱり好きよね~💖✨
みんなで拾った木の葉を集めると…
「ワァ~ッ✨フワフワだ~! じゅうたんみたい😆」
ハイジの「干し草のベッド」よろしく 落ち葉のじゅうたんの上を楽しそうに飛び跳ねる子ども達でした👩🏻✨