お日様に向かって🌞✨

最近、めっきりと冷え込むようになりました。

今週、天気は下り坂で、明日からは雨模様のぐずついた天候のようです。

晴れ間が見えた日には、たんぽぽ組のみんなは第二園庭で遊びました。

手と手を取り合って「急げいそげ~っ!👧」

「さあ!今日も遊ぶぞぉ~っ👦」

第二園庭では、子どもたちが元気いっぱいに遊び、笑い声が響き渡っています。

この時期ならではの自然の恵みを感じながら、子どもたちはそれぞれの興味や関心を通じて遊びを広げています。

「行くよー!しゅっぱーつ!」

声を掛け合いながら、タイヤが動くたびに歓声が上がります。

見守っている保育者が「力持ちだね!どこまで行くのかな?」と声を掛けると、「お山まで!」と元気に返してくれました。

「工事中で~す!🚧」

こちらでは「働く車🚚」がテーマの遊びが展開されていますよ。

砂場の一角では、数名の子どもたちがスコップやカップを手にして、一生懸命「お料理」を作っています。

「スープ、おいしいよ!」
そう言いながら、小さな手で砂をすくい、友だちに渡す姿がありました。

友だちは受け取った砂の「スープ」を器に入れ、真剣な表情でかき混ぜています。

子どもたちはそれぞれの役割を決め、協力しながら遊びを進めています。

声を掛け合いながら想像力を働かせている姿は、とても微笑ましいものです😊

第二園庭には新しい遊びが登場!✨

カラフルな風船を頭上に吊り下げ、子どもたちが自分の力でそれに触れようとする…単純ですが、子どもたちがとても熱中する遊びです。

子どもたちは、一生懸命手を伸ばし、足を踏ん張りながら風船にタッチしようと挑戦していました。

「あとちょっと!」

「これ、触れるかなぁ?」

「赤い風船、待っててね~!」

「あれ、なんで動いちゃうのかな?」

風で揺れる風船に奮闘中😠💨

「キャハハハ~ッ💢楽し~い🤣」
満面の笑顔で遊ぶ子ども達です😊
単純な遊びですが、こうした遊びで全身を伸ばす運動は、体幹づくりにとても有効だと思います。
風船に触れるためには、腕を伸ばすだけでなく、体全体のバランスを取る必要があります。
足で地面を踏ん張り、体を支えながら伸び上がる動きは、体幹(コア)の筋力を強化します。
それは、今後の歩行や姿勢の保持に必要なスキルに繋がる大切な要素です。
最近椅子に座って学習に集中できない子が増えていると聞きますが、こうしたスキルがうまく発達している子どもは、体幹が安定し 椅子に長時間座って活動することが可能になるように思います。
高価な遊具でなくても、ちょっとした工夫やアイディアで  子ども達が熱中できる遊具を作ることもできるんですね!👩🏻
「エイッ!💢💨」
こちらはボールで的あてを楽しんでいます!
ということで元気に遊ぶ子ども達の様子でした🫡

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。