12月も元気にスタート🎉✨

今週からいよいよ12月のスタートです。

日ごとに冬の訪れを感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

園庭の木々も少しずつ葉を落とし、冬らしい景色が広がり始めています。

そんな中、子どもたちは第二園庭で元気いっぱいに遊んでいます。

「これ、見て!面白い葉っぱ見つけたよ!」
「ほんとだ、形が変わってるね!」

「ほら、ドングリ見つけた!すごいでしょ!」

「いいなぁ~どこに落ちてたの?」

「これ、なんだろう?」

木の実や落ち葉を拾って観察する子どもたちの姿も見られました。🍂

秋の名残を感じさせるドングリや、さまざまな形や色の落ち葉を見つけては、「これ、何だろう?」と興味津々な様子で保育者や友だちに見せる姿が印象的でした😄

👩🏻「何作ってるの?」

👦「アイスクリームだよ!🍨」

👦「なに作ってるの?」

👧「カレーライスだよ!🍛」

「ボクもやりたい✨」

遊びの中では、子どもたち同士の自然な関わり合いもたくさん見られます。

特に、友達が困っていると「どうしたの?」と声をかけたり、「こうやるとできるよ」と教えてあげたりする姿は、子どもたちの優しさや思いやりが垣間見える瞬間です。🌟

室内遊びの様子です。

図鑑が大好きなお友だち…「働く車」は大人気です😀

『このお魚食べたことあるー!』という話で盛り上がっていました🐟

2人で仲良く線路づくり🚂🧒👧

「どうやったら繋がるかな~?」

あれこれ試行錯誤しながら…

大きくて素敵な線路の完成です🤗‼️

サーキット遊びの様子です。

サーキット遊びは、体を動かす楽しさを体験するとともに、バランス感覚や身体コントロール能力の向上が望めます。

この日は、柔らかいマットやバランスボード、カラフルなブロックを組み合わせてコースを作り、子どもたちが順番に挑戦しました。

「この木、ちょっとツルツルしてる💦」

👧「がんばって、押さえてるから!」

「ホラッ!じょうずに渡れるでしょ?」

だんだん慣れてきましたね😄

こうした遊びを通じて、子どもたちは自分の体の使い方を少しずつ覚えていきます。

そして、うまくできた時の達成感の積み重ねが、更なる自信へとつながっていくと思います。

また、順番を守ったり、友だちの挑戦を応援したりする中で、社会性や協調性も育まれていくのではないでしょうか👩🏻✨

最後に面白い遊びを紹介します。

「新聞破り」あそびです🤣

新聞紙を大胆に破いたり、散らかしたりする遊びは、子どもたちにとって心を解放し、感情を発散する場となります。

日々の生活で抑えがちな感情を、思い切り体を動かして表現することで、ストレスの解消や気持ちのリフレッシュにつながります。

また、幼児期における手先の発達は、後々の鉛筆を持って字を書く動作や、細かい作業をこなす力につながります。

新聞紙の薄さや柔らかさは、力加減を調節しながらちぎる経験を提供してくれるため、手指の巧緻性を高めるには最適な素材です。

👧「これな~んでしょ?」

ちぎった新聞紙は、子どもたちにとって無限の可能性を秘めた素材です。

「紙吹雪のようにして遊ぶ」「洋服やかぶりものを作る」など、自由な発想で遊びが展開していきます。

このような活動を通じて、子どもたちの想像力や発想力が豊かに育まれます。

👧「先生、髪の毛つくってあげる!」

「こうした方がカワイイよ💖✨」

「見て見て~っ👦 王様のかんむりだよ~🤴🏻✨」

以上、新聞紙という素材を使って、想像力たくましく遊ぶ子ども達の姿でした。

あっ…楽しく遊んだ後は、みんなで散らばった新聞紙を片付けたことも申し添えておきます。😅

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。