🌟もうすぐだよ!👶

今日2月10日は「フードの日」…2と10で「フ(2) -ド(10)= 食べ物」と「風土」を掛けた語呂合わせだそうです。

「日本野菜ソムリエ協会」により、 日本各地の食や食文化を世界にPRすることを目的として制定されたようです。いろいろな記念日があるものですね😋

さて、園の今日の給食は「カレーライス」🍛…今週も熱量たっぷりに行きましょう!🔥

もも組クラスでは、1月に続き2月と  2名の子どもたちがお誕生日を迎えました🎉

進級へ向けてみんな少しずつお兄さんお姉さんになりつつあります😉

🔔ハッピーバースデー・トゥユー🎉

みんなの歌声に誘われて思わず自分でも拍手・手拍子をとっています😊

これからもよろしくね💖

先週は非常に寒い日が続きましたが、予報によりますと 今週は幾分寒さも和らぐようです。

保育室には床暖房も入っているのですが…

先週は保育実習の学生さんが来られたり…

「保育参加」で、保護者の方々が入れ替わり来られるので、いつも暖かいムードに包まれています。

子どもたちも できることが増えて、保護者の方や身近な保育者に 得意げにアピールしてきます。

ウレタンマットのサーキットにチャレンジする男の子が…👦

一歩一歩バランスをとりながら、慎重に渡っています😕💦

👦「先生見て~っ ホラッ!」

👩🏻「すごいね~ 渡れるんだね!」

先生に見てもらって、ますます張り切る男の子、しっかり足を踏ん張って渡りきります!

それを見ていた女の子が「私も~!👧」と近寄ってきました。

やはり 子どもたちは身近な大人に認めてもらいたいんですね~💖

子どもたちの屈託のない笑顔に、「愛着関係」の育ちを感じます。

「どこに行こうかな~?」

お買い物バッグは相変わらず子どもたちの人気グッズです👜

でも最近は…

お出かけするにも、足に輪っかをはめて出発する子も多いです!

…この子も😅

遊ぶ時に頭巾をかぶったり、腕にバッグを持ったり、このように足に輪っかをはめるのは、まだボディイメージがはっきりと獲得できていない子どもたちに、体の部位を認識してもらうねらいもあるのですが、子どもたちは嫌がることなく積極的に取り入れています。

帽子やバッグ、靴などは生活に身近なもので、子どもたちも目にする機会が多いからなのかもしれませんね👩🏻✨

「もしもし、そっちの様子はどうだい?」

こちらも生活に身近な…スマホでしょうね📱

「もしもし、こっちに面白いことをしている子がいるよ!」

子どもたちにとっては風船だってスマホになるのです😅

そこではチェーンリングを使って床に丸い図形を作っている子がいます。

チェーンを受け取ると、それを器用に元の円に沿ってキレイに並べています。

「目と手の協応動作」がよく育っていますね✨

今度はカラーチェーンが入ったボウルを自分で引き寄せ、緑のチェーンを選び、その外側に並べています。

こうした遊びを続ける中で、色の違いや物の形に対する認識が育まれ、絵を描く力につながっていくのでは思います。

この子は、隣のたんぽぽ組の様子が気になるようです。

「待っててね、もうすぐそっちに行くよ~👶」

こうして少しずつ、でもスクスクと育ち合っている子どもたちでした!✨

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。