今週も元気に✨

比較的お天気に恵まれた週のスタートでした。

今週もたんぽぽ組の子どもたちは第二園庭で元気に遊んでいます。

昨日の様子も含めて、子どもたちの様子をお伝えします。

外遊びには体力が必要だ!🔥

腕立て伏せ! イッチ・ニ!イッチ・ニ!💦

よし!準備完了!

「やっぱりお外は気持ちいい~😊」

「一緒に遊ぼう!」

「おもしろ~い!風船がシワシワになってるよ~👧」

「ソレッ!ダンクシュートだぁ~っ🏀」

「ヤッホー!」

高いところに上ると気分も高揚して、思わず声が出ます。

コンテナの裏には雨水や砂が溜まり、珍しそうに指で触っている子もいました。

やはり外遊びでは「砂」は重要なアイテムです。

こちらではボールに砂をまぶして遊んでいます。

彼らなりに、何かをイメージしているのでしょうね😄

「砂」には形がないので、イメージの世界をどんどん広げることができます。

砂を容器に入れて型抜きをしたり…

スコップを使って砂をすくい容器に入れる遊びは、手指の巧緻性や目と手の協応動作を育むだけでなく、「すくえる」「こぼれる」という 砂が持っている特性を体感できる機会にもなります。

また、こうした遊びを通じて物の分量や重さなど、いろいろな気づきを得ることもできると思います。

「カレーライスを作っているよ!🍛」

「お変わりちょうだい😋」

そして、やはり砂遊びはお料理作りに結びつくことが多いですね!

今日もいろんな道具を持ち寄り、「お料理大会」が開催されています😆

このようにいろんな遊びに没頭する子どもたちですが、画面左奥では また変わった遊びが始まったようです。

フラフープのトンネルくぐりのコーナーでは、はじめは子どもたちがくぐって楽しんでいましたが、次第に遊び方が変化していきました。

ある子がフラフープの輪の中に入ると、それを見たお友だちも「入ってみよう!」と興味を持ち、他の子も次々と輪の中へ。

体がすっぽり収まる狭い空間に入ることで「落ち着く」「安心する」と感じたりするのかもしれませんね☝🏻👩🏻

1人の子どもが輪の中に入ると、それを見た他の子どもも「面白そう!」と真似し、遊びが広がっていきます。

その共感の輪が、子どもたちの社会性を育んでいく土台になるのではと思います。✨

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。