🌸もうすぐ ちゅうりっぷ組!🌹✨

週明けは雨模様のスタートでした。

園庭は使えませんでしたので、室内でいろんな遊びを楽しみました。

お気に入りのぬいぐるみやお人形を使って、お世話遊びをする姿がよく見られます。

布をかけて「ねんね」と添い寝をしたり・・・

「ごはんですよ」と食べ物のおもちゃを持ってきたりと、保育者やご家庭での経験が遊びに表れているようです。

「大きいお家を造るよ!👧」

また、積み木ブロックを使った遊びにも夢中です。

自分の体を取り囲むように、組み合わせを工夫しながら形を作ったりする姿には、集中力や創造力が感じられます。

うまく積めたときには「できた!」と嬉しそうに保育者やお友だちに見せる姿もありました。

「はらぺこあおむしを作るぞ🐛」

「見て、海苔巻きだよ!」

手先を使う遊びも盛んで、フェルトの野菜を組み合わせたり、マグタブにペンを使って模様を作ったりと、指先の細かい動きに挑戦する場面が増えてきました。

ビーズコースターの遊びでは、指でつまんでゆっくり動かしたり、反対の手で支えながら進めたりと、試行錯誤しながら取り組んでいます。

さらに、ごっこ遊びでは、子どもたち同士のやりとりが少しずつ増えてきています。「いっしょにしよう」「どうぞ」と声をかけ合ったり、「おでかけしよう」とバッグを持って歩いたりする姿も見られました。

「みんなでバスに乗って、しゅっぱ~つ!🚌💨」

遊びを通して、友だちとの関わりが深まり、言葉でのやりとりも増えてきている様子です。

関わり合いの深まりは、粘土あそびやなぐり描きなどでも見られます。

誰かが粘土を転がして長く伸ばすと、「ボクも」「私も」と真似します。

クレヨンの貸し借りも仲良くできます(^0^)

「ホラッ! こんなに小さくなったよ!」

みんな集中してますね✨

こちらでは、色とりどりのカラーチェーンを使って、円形にキレイに並べて遊んでいます。

円を作るためには視覚的な調整が必要であり、目と手の協応を高めることにつながります。

さらに、カラーチェーンにはさまざまな色があり、自然と色彩の違いに気づく機会が増えるため、色の識別力や色彩感覚も養われます。

何よりこのような遊びは、集中力の向上にも寄与します。

今日の締めは体力作りの様子です💪🏻⚡

鉄棒にぶら下がることで、腕や肩の筋力が鍛えられ、手をしっかりと握る力(握力)が向上します。

「見てみて~っ ぶら下がれるよ~!」

鉄棒にぶら下がる間、子どもたちは自然に体を支えようとし、腹筋や背筋を使ってバランスを取ります。

特に足を浮かせた状態では、さらに体幹が鍛えられ、姿勢を保つ力が強くなります。

このような体幹の発達は、日常生活において転びにくくなったり、安定した動作ができるようになることにつながります。

「すごいね~っ👦 足がこんなに上がってるよ!」

ということで、体力もメキメキと身についている  たんぽぽ組さんの様子でした💖

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。