☔雨の日も、こころは晴れやかに🌞✨

真夏のように暑かったり、かと思えば雨が降ったりと安定しない天気が続きますね。

そんな外に出られない時の室内あそびでも、子どもたちは  それぞれに興味を持った活動に夢中になって取り組んでいる姿が見られました。

絵本コーナーでは、ページをめくりながら絵やお話の世界に引き込まれる子、お友だちと一緒に絵本を楽しみながら言葉のやり取りをしている子など、落ち着いて楽しむ様子が見られました📖✨

また、パズルやマグフォーマなどの知育玩具にも取り組み、自分のペースでじっくりと考えながら形を合わせたり、完成させる喜びを味わったりする姿も見られました🧩。

小さな指先を使って部品を動かすことで、集中力や空間認識力も育っています。

さらに、カラフルな筒を積み重ねて背よりも高くなるまで挑戦する姿や…

ごっこ遊びでお料理を作ってごちそうしてくれる姿など、子どもたちの自由な発想と挑戦する力があふれています🍳🏗️

🚌 🚎 🚍 🚌 🚎 🚍 🚌 🚎

こちらからは楽しそうな歌声が聞こえてきますよ!

♬ぶるるるーん

 バスにのってゆられてる ゴーゴー(^^♪

どうやら手遊びうた「バスにのって」の歌に合わせて歌っているようです。

手作りのイスを縦に並べて、まるでバスみたい😄

♪そろそろ左に曲がります~♫

 3・2・1フー (^^♪

数に合わせて指もちゃんと出せているね!✨

ということで、みんなで息を合わせて楽しい歌遊びの様子でした。

🩺 💉 👩🏻‍⚕️ 🏥 🩺 💉 👨🏻‍⚕️ 🏥

こちらは「ちゅうりっぷ診療所」🏥

毎日たくさんの患者さんががやってきます🚑

👩🏻‍⚕️「どうしましたか?」

👩🏻「赤ちゃんの熱が下がらないんです!」

👩🏻‍⚕️「診て見ましょうね!」

聴診器やおくすり、注射器を使いながら役になりきって遊ぶ子どもたち。

中には、自分がお医者さん役、友だちがお母さん役、お人形が赤ちゃん役となって、自然に役割を分け合って遊ぶ姿もあります。

ぬいぐるみやお人形を使ったごっこ遊びがとても盛んになってきました。

お気に入りのお人形を抱っこしたり、ミルクを飲ませたり、おふとんをかけてあげたりと、まるで本当の「お父さん」「お母さん」になったかのように優しく世話をする姿が見られます。

2歳という年齢は、ちょうど象徴的な遊び(見立て・ふり)を楽しめるようになる時期。

人形や道具を通して想像の世界を広げながら、優しさ・思いやり・社会性など、大切な心の土台が育まれていくのではないかと思います。

これからも、子どもたちの「やってみたい」「なりきりたい」という気持ちを大切にしながら、安心して想像の世界に飛び込めるような環境づくりをしていきます。

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。