霧の朝とファンタジーな一日

今朝起きてみると一面に霧が立ちこめていました。

「雨上がりで湿った地表付近が放射冷却で冷え、水蒸気が凝結する自然現象…」と言えばそれまでですが…

霧は異世界へと誘うものとして、物語にも取り上げられるほどファンタジックな雰囲気をまとっています。

今朝、園舎は白い霧のヴェールに包まれ、いつもの景色がまるで絵本のページをめくった先の“ひみつの森”のように輝いていました。

などと…今回はファンタジー調の書き出しでしたが…

たんぽぽ組の遊びも、なかなかにファンタジーの世界です🏰

♨️ ババンバ・バン・バン・バン  (^^♪

「いい湯だね~😆」

ウレタンボックスをお風呂に見立てて、2人でなかよくお風呂タイムです🛁

♨️ ババンバ・バン・バン・ パイ…   💦

さて、今週はお天気が今一つで室内遊びがメインとなりました。

いつものようにぬいぐるみを背負ってお散歩をしたり…

みんなで絵本を見たり…

シール貼りや粘土遊びなど指先を使った遊びなど、それぞれの遊びに没頭していました。

パズル遊びでも、お友だちとお話をしながら楽しんでいます🧩

今回、写真のように小さな穴に旗を差す手作り遊具を用意しました。

これまで取り組んできた「ポットン落とし」のように物を入れる遊びと共通して、まず指先を細かく動かす力がぐんと育ちます。

旗をつまんで穴に差し込む動きや、落とし穴に円柱を入れる動きは、どちらも親指と人差し指を協調させる練習になり、のちの箸や鉛筆の操作につながります。

また、「入るかな?どの向きならうまくいくかな?」と考えながら試す点も同じです。

うまくいかないときには少し角度を変えてみたり、違う穴を選んだりと、自分で原因を探して解決する姿が見られます。

小さな成功体験を積み重ねることで、「やればできる」という自信と集中力が育ちます。

活動がマンネリにならないように、適宜新しい遊具を出すようにも配慮しています。

この子が遊んでいるのは「ぐるぐるビークル」という乗り物です。

車輪が360度 回転するので、縦・横・斜め、いろいろな方向に進むことができます。

自由自在に動き回れる反面、意外に足腰を使い、遊んでいる中で平衡感覚も身に付くと思います。

「ヤッホー! 楽し~い💖✨」

広い一階ホールを縦横無尽に乗り回し、思う存分遊んでいました!

ということで、雨の日も楽しく過ごしている子どもたちの様子でした。

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。