この日は地震の避難訓練を実施しました。
👩🏻「ダンゴムシポーズになって身を守るんだよ!」
大切な頭を守るように、みんなで確認しました😊
放送を聞いて保育者のもとに集まった後は、みんなで地震の紙芝居を見ました。
火事や地震が起きたときは、今みたいに先生のいうことをよく聞いて避難してね!
こちらは「避難訓練」の続きではありません😅💦
おなじみのサーキット運動の一場面です。
慎重に…慎重に…バランスをとって一本橋を渡っています。
「がんばって!もう少しだよ👧🏻✨」
みんな上手に渡れるようになったね😊
この日はコースに「太鼓橋」も登場!
登りは簡単だけど、橋の頂上からが ちょっと大変💦
橋を降りるときは、体勢が逆さになり 不安定になるため、ちょっとしたスリルなんです😰
中には、橋の頂上で体を一回転して足から降りれるように工夫している子もいました!
よく考えたね😊
連日の猛暑で なかなか長時間戸外に出られない日は、こうして廊下でのサーキット運動を取り入れながら運動不足にならないように配慮しています。
繰り返し実施する中で、「順番を待つ」ことも上手にできるようになりましたよ!😃✨
時にはコースの途中に「マットの滑り台」なども用意して、バリエーションを増やしながら取り組んでいます。
「滑り台、楽しい♪」
室内での遊びの様子も少し紹介します。
保育室では、子どもたちがキッチンセットを囲んで楽しそうに遊んでいました。
「お水を入れるよ〜」と白いボトルを手にした女の子が、手にしたお椀にそっと注ぐまねをしています。
となりでは、手際よくお料理の準備をしている男の子。
道具の使い方も、少しずつ上手になってきました。
別のテーブルでは、色とりどりのフェルトのおもちゃをたくさん並べて、「これはハンバーグで、これがにんじん!」と教えてくれる男の子がいます。
「たくさん入れたけど、ぜんぶ食べられるかなあ…」とつぶやきながら、大きなお皿にてんこ盛りのごはんを作っています。
想像の世界が広がって、とても楽しそうです。
「よいしょ、よいしょ」と言いながら、野菜やおにぎりをバスケットに詰めている子もいました。
「ペタペタってしてるの!」と、お弁当を詰めるように一つひとつ丁寧に入れています。
思わず「どうぞ」と誰かに料理を振る舞う場面もありました。
「おいしい?👧🏻」と聞くと、「うん、おいしいよ!👦🏻」というやりとりもありました。
こんな姿には、まるで本当の食卓のような温かさがあります。
おままごとの遊びを通して、子どもたちは自分なりの「ごはんの世界」を作りながら、想像したり、言葉を交わしたり、友だちと気持ちをやりとりしたりしています。
手を動かしながら「作って、渡して、食べる」…ごっこ遊びの中で、人と関わる楽しさや思いやりの気持ちも育まれていくのですね。
「それじゃ またね!✨」