9月に入りましたが 暑さは一向におさまらず、涼しい秋はもうしばらく おあずけみたいですね😓
さて、もも組では…
8月の終わりと…
9月の初めにお誕生日を迎えた子ども達がいます✨
🎉 ハッピーバースデー トゥユ~ ✨
♬ ハッピーバースデー トゥユ~💖 (^^♪
いつものようにお部屋のみんなで歌を歌ってお祝いをしました。
「何だなんだ~っ? 楽しそう👧🏻👦🏻✨」
今回はギャラリーも充実!
隣のたんぽぽ組のお兄さんお姉さんたちも祝福してくれましたよ!🥰
👶これからもよろしくね~っ!✨
やあ、皆さん こんにちは!
”パチパチパチ👏”
「ほら見てみて、自分で上手に立てるようになったよ!」
今日もみんなの活躍を見ててね!
ヨロシク~ッ!🫡
「型はめボックス」で遊んでいる子がいます。
何やらおもしろいことに気づいたようで…
ボックスのフタを開けたり閉めたりしていますよ!
どうやら、フタを開けるたびに「ギィ~ッ」と音がするのがおもしろいようです。
「いないいないばぁっ効果」で中身も気になりますが、今回は開けるときの音の方に興味が移ったようです。😊
赤ちゃんって、視覚、触覚、だけでなく聴覚も総動員して周りを探索しているのですね!
一方…
こちらの子は何かに向かって一心不乱に進んでいます。
どこに向かっているのでしょう?
どうやら前方の床に貼ってある絵に興味があったようです。
ずり這いやハイハイの子ども達は 視線が低いので、床にも興味をかき立てる制作物や絵などを貼っています。
また 座位を獲得した子のために、壁面にはいろんな操作を楽しむオモチャを設置しています。
このオモチャは、ヒモを引くとくまモンが現れる仕掛けが施してあります。🐻✨
他にも紐を引っ張ると長く伸びる仕掛けで、子ども達の興味も釘付けです。
先生方のアイディアが光る仕掛けですね!🌟
そして つかまり立ちができる子には、もう少し高い位置に操作遊びができるような仕掛けを作ります。
これは 布をめくると、隠れていた絵が現れるという仕掛けです。
つかまり立ちの不安定な体勢のまま上手に布をめくっています。
手での操作だけではなく、立位を維持するための体幹も育ちそうです。
興味のなせる技ですね!
こちらではまた、おもしろそうな遊びをしています😄
格子トンネルを逆さにして、即興のカウンターでしょうか?
その上には色とりどりの色水ボトルが置かれています。
👶「アッタッタ~!」
保育者が近づくと嬉しそうに声をかけてくれましたよ!
👶「アッタタ~ッ!」…(「いらっしゃいませ」って言ってるのかな👩🏻?」)
「いらっしゃいませ~」と保育者が声を返すと…
”店員さん”は商品を選ぶような仕草をして…
👶「ダァ~ダ~!」と選んだボトルを保育者に渡してくれました。
心なしか「どうぞ~」と言ってるようなニュアンスに聞き取れます。
👩🏻「ありがとう もらっていいの~?」
今度はしっかりとうなずいて応えてくれました!💖✨
まだまだ赤ちゃん特有の喃語であっても、保育者も声を被せて、やり取りのタイミングを合わせていく中で、コミュニケーションの幅が広がっていくように感じます。
さて場面は一転して…
遊んでいる隣のスペースでは食事が始まっています。🥄
この時は、3人の子ども達が食事についていました。
😄上手に自分でスープを飲んでいますね!
…アレッ?動かないぞ…
👩🏻「〇〇ちゃ~ん!」
👶「ハッ!😮✨」
まさかの寝落ちだったみたいです🤣
さあ!気を取り直して食事再開!😋
他の子の様子を見てみましょう。
おや、この子は指さしで保育者に何かを訴えていますよ
👩🏻「バナナをとってほしいの?」
…(首を振って)”違うちがう!”
👩🏻「それとも、スプーン?」
”違うちがう!”
👶「これぇ~っ!」身をのりだして必死で指さしします。
👩🏻「ああ~ スープだったのね🥣」
「でも、もうスープはないんだよ ホラッ!」
衝撃の事実に茫然自失😱💦
👩🏻「分かったわかった、もう少し足してくるね!」
たとえ言葉はなくても、お互いに気持ちを寄せ合うことで、子ども達にも「伝えたい」という意欲が育まれていくように思います。
ということで、今回は「気持ちを伝える」ということに少し視点を当ててお伝えしました。