ばら組 大豆の大変身✨

ばら組の今年の大きな単元目標はズバリ「食」

年間を通じて、「自分たちで育てた野菜を使ってどんな食べ物ができるのか?」ということを大きなテーマのひとつとして取り組んできました。

先日は「食」つながりで 「みそ工場見学」を予定していたのですが、荒天のため中止(延期)となってしまいました。

しかし、実は見学に行く前の活動として大豆を使った実験をしていました!

そこで今週は その流れで「水に浸けた大豆がどう変化して何に変身するのか?」、ワクワクしながら観察を楽しんだばら組さんです。😃

みそ工場に行く前には、絵本を読んでちょっとだけ大豆の事をお勉強していました。

今回は折角なので本物の大豆も触ってみて、感触を確かめておくことに。

匂いや硬さはどんな感じかな?

🧒🏻「見て〜、半分に割れたよ!」

お水に入れたらどうなるか、ちょっと実験してみよう!

お水に入れたらどうなるか、ちょっと実験してみよう!

何だか大きくなった気がするなぁ〜🤔

一日経つとこんな感じ!

お水を吸わせると、大きくなって柔らかくなるんだね〜😃

「柔らかくなった大豆は色んな食べ物に変身するんだよ」と伝えると、やってみたい! と興味を持ったばら組さん。

大きなボウルを用意して、早速チャレンジ開始‼️

必要な物は大豆とお鍋とミキサーだけ!

☝🏻👩🏻「先生達がやってみるから、みんな見ててね〜!」

「ミキサーに水と大豆を入れて撹拌していくよ!」

”ヴイィィ~ン!”💦

子どもたちも大盛り上がりで見守っていますね~😃

すっかりつぶれて 水と混じり合った大豆…

観察していると、「おやつで飲むコーヒーミルクみたいな色だねぇ」と、色んな感想も聞こえて来ました。

👧🏻「どれどれ、匂いはどんな感じかな〜?」

「う!これはお野菜の匂い!」

大豆の匂いがしっかり伝わったようですね😅

ミキサーで細かくすり潰した大豆をフライパンに注いだら、、

ここからはお鍋でじっくりコトコト…様子を見ながら温めます👀

🧒🏻「この粒々が豆なの?なんかふわふわでケーキみたい〜🍰」

少しずつ変化していく様子を興味深く見守っている子ども達です!

さて、ここで「ばら組探偵団」の考察タイム⌛

お鍋で温めている間、子ども達もどんな食べ物に変身するかを最終予想!

砕いた豆の色を見て『豆腐』と『きなこ』の予想が多かったです♪

さて、みんなの予想は的中するのでしょうか?

さて、そうこうしているうちにお鍋の大豆もすっかり温まりました。

温めた大豆を布巾に流し入れ、ぎゅっと絞って大豆の液を取り出していくよ!🥛

子ども達のわくわくした表情に応えるため、先生たちも熱さに負けず一生懸命絞りました!笑

たくさん出てきたね!

先生頑張って〜✨

ヘラも使って根気よく絞り出すと、白い汁が ボウルに溜まっていきます。

そして…

手作り豆乳の完成!

子ども達も大豆の変身に大喜び🤍

早速みんなで飲んでみよう!

かんぱーい!💞

「豆乳=豆のジュース」だと思っていた子ども達は  なんだか想像とは違う味だった様子、、、笑

それでもみんなで感想を言いながら

美味しく頂きました😋

☝🏻👩🏻「豆乳を絞った残りかすは「おから」といってお料理などに使えるんだよ❗️」

「無駄なく使える大豆ってすごいね〜✨」

さぁて  ここからが本番!

みんなで試飲した後は、豆乳に“ニガリ”を加えてさらに変身させてみることに!

電子レンジで2分ほど温め、しばらく冷ましてみると‥‥

出来上がったのは綺麗なお豆腐!✨

「ばら組探偵団」の予想は ほぼ的中でしたね!🎉

大豆から豆乳とおから、お豆腐まで作ることが出来ました!

👧🏻「まだ熱いかな?」

「プルプルしてるから触ってみたいなぁ!」…興味津々の子ども達。

せっかくなのでおやつのおにぎりと一緒にお豆腐も食べてみることに!🍙💖

🧒🏻「うーーーん!!めっちゃ美味しい!!」

「お醤油が欲しいなぁ」とリクエストがあったので給食室に取りに行きました😂

味の違いも楽しむちょっぴりグルメな子ども達でした  笑

「お醤油かけたら もっと美味しくなったよ🥴」

作る過程も見ていたので、ワクワクがプラスされて  子ども達にとっては特別な味になったようでした☺️💞

大豆の大変身大成功!✨

「美味しく楽しむことができたから、次こそはみそ工場に行こうね!」とみんなで約束をしたばら組さんでした♪

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。