🍁動いて感じて育つ秋の子どもたち🍂

秋も深まり、朝夕は肌寒さを感じる頃となりました。(日中は相変わらず暑いですが💦)

園庭の木々も少しずつ色づき始め、季節の移ろいを感じます。

さて、もも組では9月の終わりに  お誕生日を迎えた子がいます。

♬  ハッピーバースデー トゥユ~💖

🎉  ハッピーバースデー トゥユ~  (^^♪

”おめでと~う!🥰パチパチパチ✨👏”

いつものように、歌と拍手でお祝いをしました。

9月に入園したばかりで、お部屋のいろいろなものに興味津々😊

仕掛けおもちゃを操作したり、壁掛け遊具で遊んだりと毎日探索活動に夢中です😃✨

これからも一緒に楽しく遊ぼうね!

こちらも鋭意探索中の男の子です。

子ども達にとってはベッドの下も魅力的な空間みたいです。

もも組のお部屋には子ども達の興味を引くおもちゃがいっぱいです。

興味を引くものが目にとまると…

手足を交互に動かしながらハイハイで近づこうとします。

両手と両足を使って自分の力で動くこの時期は、見た目以上に多くの発達が関係しています。

ハイハイは、腕や足の筋肉をしっかり使うことで、体幹を鍛え、バランス感覚を育てる大切な動きです。

また、左右の手足を交互に動かすことで、脳の左右をつなぐ神経の発達を促し、集中力や思考力の土台を作ります。

さらに、ハイハイを通して赤ちゃんは「自分で行きたい場所に行ける」という喜びを感じ、意欲や探究心、自立心が芽生えていきます。☝🏻👩🏻

このように、子ども達は毎日の遊びの中で自らの心身を育んでいるんですね✨

そしてここにも一人の探索者が…

両手にバッグ👜、腕にはブレスレット、頭には頭巾の完全装備でトンネルをくぐった先には、お目当ての床シールがありました。

目的を達成した後には満面の笑みが😆✨

洋服を入れた後は、自分でタンスの引き出しをしまいます。

何かとできることが増えてきている子ども達です😊

「OTOMORI」という音の出るおもちゃで遊んでいた子が…

おもむろに振り向きテラスの方に向かいました。

何やら楽しそうな声が聞こえてきます。

鏡に映った自分の姿に大喜び!

新しいお友だちと思っているのでしょうか?👩🏻

こちらでは、テラスの柵越しに何かを見ている子がいますよ。

何かあるのでしょうか🤔❓

園庭で遊んでいた子ども達が、可愛い赤ちゃん達を見に来ていたようです。😃

テラスにいると思わぬ交流がありますね。

「お外に出ると、もっともっといろんなものが見れるのかな?」

猛暑でなかなか外に出られない日々が続きましたが…

この前少し暑さが和らいだ日に…

第二園庭にシートを敷いて、外遊びをしました。

木漏れ日の中で、風にそよぐ木の葉を指さす子ども達。

クモの糸でぶら下がる木くずを不思議そうに見入り、触ろうとします。

触ろうと手を伸ばしますが、なかなか距離感をつかむのが難しそうですね😅💦

いつもとは違う外の雰囲気は、子ども達の好奇心をくすぐるようです。

シートの上を四つ這いで進んでいる子が…

お部屋の中とは違う地面の感触を確かめているかのようですね☝🏻👩🏻

これから秋が深まるに従って、周囲の自然も その様相を変えていきます。

子ども達には、できるだけそうした自然の移り変わりを体感できるような機会を増やしていければと思います。

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。