共に過ごす時間が育むもの💞~保育参加と日々のあそびより~

9月3日(金)より始まった たんぽぽ組の「保育参加」も中盤を迎えました。

保護者の皆様のご都合に合わせて、1日1~2組を上限に実施しているところです。

おうちの方には、朝の遊びの時間から子どもたちと関わっていただいてます。

おままごとやブロック遊び、動物のフィギュアを使ったごっこ遊びなど、それぞれが好きな遊びを見つけて夢中になる姿に、保護者の方からも自然と笑顔がこぼれます。😊

 

おうちの方と一緒にチェーンを容器に入れたり出したりしながら「できたね!」と嬉しそうに笑い合う様子を見るにつけ、こちらの気持ちも自然とホッコリとします。

外遊びでは、帽子をかぶりスコップを持って砂場へ。

保育者と一緒にカップに砂を入れたり、丸太の上に座ってごっこ遊びをしたりする中で、保護者の方も思わずしゃがみこんで一緒に夢中になる場面がありました。

子どもたちは「見ててね」「一緒にやろう」と言いながら、おうちの方との関わりを心から楽しんでいる様子でした。

また  遊びの様子だけではなく、靴下や靴を自分で履こうとする姿や…👟

手洗いを順番に待ちながら上手に泡を流す姿など、身の回りのことを自分でやってみようとする“自立”の芽もたくさん見ていただけました。

 

給食の時間には、スプーンを使って自分で食べようとしたり…

「おいしいね」と笑顔で話したりする姿があり、家庭とはまた違う  園での一面を見ていただけたようです。

「保育参加」は本年12月いっぱいまで計画しています。

是非子ども達と一緒に活動する中で、その成長を感じていただけたらと思います。☝🏻👩🏻✨

さて、今日は久々の雨模様で肌寒い1日でしたが…

”イエ~イ 楽し~い ” 🎉✨

お部屋の中は子ども達の熱気でむんむん😍

女の子3人組が楽しそうに歌を歌いながらダンスをしています。

今流行りの ”CUTIE STREET”? それとも”FRUITS ZIPPER”?💃

アイドルみた~い!🤣

調子よく踊っていましたが…

”アッ!💦”

👧🏻「勢い余ってコケちゃった~」

”イエ~イ!”

それでもめげずに踊り続けていました!🤣

隣の男の子も仲間に加えて欲しそう💖

👦🏻「さあ、ごはんの用意は~じめ~るよぉ~っ🍙」

いつものようにおままごと遊びにも熱が入っています。🍳

こちらでは、ペットボトルにお水を入れて「ジュースどうぞ🧃」とお人形遊びを楽しむ姿がありました。

コップにそっと注ぐような仕草も、「こぼれないように…」と気持ちを込めながら見立てをしている様子が伝わってきますね😄

赤ちゃん人形と一緒に、ゆったりとソファーに寝転がって絵本を読んでいます。

お気に入りのページを何度もめくりながら、まるで赤ちゃんに読み聞かせをしているような姿に、保育者も思わず笑顔になりました📖

友だちと並んで「どっちが長くできるかな?」と協力しながら線路をつなげたり、色と形を考えながら積み木を積み上げたりと、集中して取り組む時間が増えてきました。

この子はスノーブロックで作った冠を被り、小さい三角形を器用に作っていました!

スプーンを使ってカラーボールを一つずつ丁寧にすくい分けたり、マジックテープを「ベリベリー!」とはがしたりと、遊びの中で手や指をたくさん動かす経験もしています。

これらのあそびを通して、自然と集中力や手指の巧緻性が育まれていきます。

ということで、今回はこれまでの「保育参加」の様子と雨の日のお部屋での遊びの様子をお伝えしました。

今週に入ってから、急に冷え込みが厳しくなりました。

お子様の健康管理には十分に気を配りながら、保育にあたりたいと思います。

掲載されている内容に関する情報は、記事の掲載日現在の情報です。
その後、予告なしに変更となる場合がございます事をあらかじめご了承ください。