今週に入りめっきり冷え込みがきびしくなりました🌬️🍂
朝、布団から出るのが少しつらい時期になります。
皆さまも体調にはくれぐれもご自愛ください。
👨🏻 👩🏻 👧🏻 👦🏻 🧓🏻 👵🏻 👨🏻 👩🏻 👧🏻
それでは今週もまず「保育参加」の様子から
「お母さんと一緒に粘土遊び楽しいな~🥰」
楽しそうな雰囲気に他の子ども達も近寄ってきます。
粘土遊びやブロック遊びでは、指先を使ってこねたり、積んだり、形をつくったり…
お母さんがそっと手を添えながら一緒に形を作ると、子どもたちは「同じようにやってみよう」と模倣しながら楽しんでいました。
いつもは子ども達同士で遊んでいた輪投げ遊び…
👦🏻「ママ、見ててね~っ!」
今日はお母さんの前で腕自慢💪🏻✨
いつも以上に力が入っていました!😄
そして、給食の時間…
お母さんとご飯おいしいね!🍚
「おかわり!」…と言いたげな表情の男の子
お母さんと一緒だと食欲も増すのかな?👩🏻✨
普段の食事でも、自分でスプーンを使ってすくい、上手に口まで運ぶ姿が見られますが、この日はおうちの人と一緒だからこそ、安心した表情でゆっくりと味わう様子が印象的でした。
また、遊びや靴の着脱などで「できる」自分をアピールする姿も見られて微笑ましく感じました。
スプーンに食べ物をのせたまま口に運んだり、靴や靴下を自分で着脱するためには「目と手の協応動作」の育ちが重要になってきます。
けれどもこれは「練習」ではなく、子ども達の内発的・自発的な遊びの中で 物を操作するなど、手元に意識を集中させる体験を重ねながら育まれるものとだと感じます。
👩🏻「がんばれー!もう少し!」📢
「保育参加」の時には、こうした子ども達の内面的な育ちにも注目していただければと思います。
保護者の方の見守りと応援が、子ども達の更なる励みになると思います。✨
さて、今週は天気の良い日が多く、第二園庭での外遊びを楽しみました。
いつものようにお友だち同士でおままごと遊びをしたり
コンビカーで遊んだり、爽やかな天気のもと、思いっきり体を動かしながら遊びました。
「押してあげるね!」「ありがとう!」
「ワ~イ! (^O^) すべり台楽しい~っ!😆」
👧🏻「見ててね~っ!💖」
「ちょっとひと休み🤏一緒に入る〜?」
こちらは休憩所ではなく、いつの間にかお家🏠になっていました🤣
👦🏻「見て~っ✨ハシゴじょうずに歩けるでしょ?」
第二園庭には、いつものように子ども達の明るい声が響きます🥰
そんな中、コンテナボックスの台に乗って遊んでいる子ども達も…
木から吊り下げた風船を手でつかむコーナーで遊ぶ子も多いです。
まだ身長が低い子にとっては少し難度が高いですが…
「もう少し… もう少し…」
(グラッ! ))👧🏻「おお~っと💦」
台上で体を伸ばしながらバランスをとるのは難しいですが…
体の向きを変えてバランスをとると…
😀見事 タッチ成功~っ!🎉✨
遊びの中でも、子ども達なりの工夫が垣間見えますね☝🏻👩🏻
「届くかなー🎈」
ということで、今回は第二園庭での外遊びの様子をお伝えしました。


































